今回の洗濯物干し練習は・・・
色々な形のものをたくさん干してみよう!です。




ズボン等重たいもの、生地の厚い物はピンチがハサミずらい・・・

ポールにタオルを干す際、ポールの太さに合ったピンチを選んで止めます。



たくさん干せました(o^―^o)
次はピンチに吊るす順番や
ピンチが斜めにならない様にバランスを取りながら干す・・・なども・・・
少しずつ学んでいけたらと思います。
今回は粗大運動での活動をいくつかご紹介します♪
まずは、栗本先生が来所してくださったのでサーキットを行いました🌟
バランスストーンをよく見てバランスをとりながら進んだり
壁を使って前に進んだりします!
半円形の橋を2本並べてその上を落ちないように歩きました👣
ぷにぷにしているので感触を楽しみながら渡る子もいました(^^)
最後に栗本先生が持ってくださっているカゴめがけて
ボールを投げて、ゴールです🚩
そして栗本先生からみんなでできる新たな活動を教えていただきました。
みんなで輪になって座り、フープをしっかりと持ち
身体を左右に動かすことを意識して隣の子に渡しました♪
栗本先生ありがとうございました!!
◎ボールダーツ◎
続いては大人気のボールダーツ🏹
ダーツ盤をよ~く見て、えいっ🥎
的にくっつくと大喜びです(^^)♪
投げるのが得意な子は遠く離れたところから投げて
見事的に当てることができていました!👏
子どもも大人も大盛り上がりで楽しみました!
◎新聞紙バランスゲーム◎
新聞紙を広げて床に置きその上に立ち、前にいる職員と
子どもたちみんなでじゃんけんをして負けたら
自分の新聞紙をどんどん半分に折っていくゲームをしました!
「うわ~😨負けた・・・」「やったー!!勝ったよ😊」
など大盛り上がりで楽しんで行いました!
小さな新聞紙に片足でバランスをとって頑張っています(^^)
最後の二人に残った子ども同士で真っ向勝負😊✊
楽しい戦いとなりました🌟
今月の生活活動の様子をお送りします♪
1階の子たちでボタンかけの練習をしました!
こんな道具を使用しました🐟
まずはスポンジに穴をあけて、ボタンを引き抜く練習から始めました!
「すぽんっ」と抜ける感覚が楽しそうです♪
引き抜くことに慣れてきたら、「通して、引き抜く」練習!
次は、本物のボタンで練習です!
大きな魚や小さな魚をそれぞれ通す練習をしたり・・・
たくさん繋げて輪っかにし、冠やブレスレットを
作って楽しく練習する子もいました(^^)
続いては
2階の子たちで「人前でやっていいこと・悪いこと」をみんなで学びました。
この表を見て・読んで学んだり
みんなで実際にダメなやり方、いいやり方を実演してみたり
どうして人前でやってはいけないのかをみんなで考えたりしました☆
最後に〇✕ゲームも行いました!
「小さな音であれば、人前でわざとゲップをしてもよい」や
「くしゃみや咳は、袖で口や鼻を覆ってするとよい」など
考えながら、楽しみました♪
プライベートゾーンについても学びました!
ちょうど学校でも同じように学んでるようで
「知ってる!水着で隠れる部分だよね!」と発言してくれました!
日々、たまみずきで過ごす中で、今回学んだことを意識して過ごしている子もいて
声を掛け合っている姿を見ると嬉しく思います(^^)♡