6月より、月一回の予定で音楽教室を開始します。
講師は
【一般社団法人 日本教育支援ネットワーク Music Space 奏】
の先生です。
日程は、決まり次第臨時空きブログのカレンダーに記載します。
第一回目の6月は27日(水)に行います。
お楽しみになさって下さい(^^)
写真は以前体験として行った時のものです。
楽器を使ったり音楽に合わせて体を動かしたりと、みんなとても興味を持って参加していました(^^)
6月の製作では、梅雨にちなみ「ゲコゲコカエル」を作りました。
今回の製作では、「季節を感じて、音を楽しもう」を目的に行いました。
紙コップに穴を空け、その穴にストローを通し
ストローのギザギザの部分を当てると
ゲコゲコとカエルの鳴き声のような音が出ます。
お手本を見ながら、カエルの顔を書いていきます!
目がくりくりだったり、笑っていたり、色んな表情の
カエルさんが出来上がりました(^O^)
コップに、カエルと、カエルの大好きな雨を貼り付けていきます☆
小さい雨にも、丁寧に糊を塗れていますね♪
帰りの会では「カエルの合唱」の曲に合わせて
みんなで「ゲコゲコカエル」の演奏を行いました♪
お友達とみんなで一緒に頑張って鳴らしていました☆
雨ばかりで憂鬱になりがちですが、
楽しみを見つけて梅雨もみんなで楽しみましょう♪
4月の一日活動では、チームシェアトというトランポリン教室の方々の下
トランポリンの活動を行いました。
最初に準備運動をして、トランポリンの周りをランニング!
先生の見本も見て、トランポリンの約束ごともきちんと聞いてから
いざ!トランポリン♪
最初は自由に、トランポリンと仲良くなるところから始まります☆
怖がっている子もいましたが、トランポリンの先生たちの
サポートもあり、みんな楽しく跳べていました。
次に「腹落ち」という、うつ伏せの状態で跳ねる技を行いました。
続いて「シート」です☆
座った状態で職員と向い合せになって跳びます。
膝が伸びる姿勢になり、関節が硬い子も自然と膝を伸ばすことが出来る技です。
チームに分かれてミニゲームも行いました。
最初は、「バケツ抱えゲーム」
座った状態でカラーボール入りのバケツを持ち
揺れるトランポリンの中で、いかにボールを落とさずいられるか
というゲームです!
落ちていくボールがきれいで、たくさん落ちてしまっても
みんな喜んでいました(^○^)
次の種目は、「ボール拾いゲーム」!
バケツ抱えゲームとは逆に、散らばっているボールを
揺れるトランポリンの中から、いくつ拾うことが出来るかというゲームです☆
これが、なかなか難しい!!!
白熱した戦いが多く見られました!
最後は、勝敗関係なくみんな仲良く「電車ゲーム」をしました。
3人1ペアで、足を延ばして座り、連なります。
動くトランポリンの中、バランスを崩すことなく
みんなで力を合わせて終点まで頑張りました♪
ゲームを終え、自由にトランポリンに跳ぶ時間もありました。
立って跳ぶ?座って跳ぶ?先生と跳ぶ?
と、跳び方もみんなそれぞれでトランポリンを最後まで楽しみました(^^)
一番上のお兄さんは、こーんなに高く跳べていました!!!
終わりには、シェアトのスタッフさんから参加賞をいただきました。
ありがとうございました。
最初は怖かった子も、最後には「もっと跳びたかった」とお話していました。
立って跳ぶのが難しい子でも、スタッフの方のフォローで
座った状態でも楽しめて、たくさんの笑顔が見られました。
是非また、みんなでトランポリン活動を行いたいと思います☆
4月の土曜日の活動で、おやつに「クレープ作り」をしました。
食材を買いに行き、調理開始です!
計りで、決められた量を分けて行きます。
小麦粉を計る人、牛乳を計る人、混ぜる人、卵を入れる人
「やりたい、やりたい!」とみんな積極的に手伝ってくれました(^○^)
そして、生地が出来上がり、ホットプレートで焼いていきます。
生地を流し込み、薄くするため、おたまのヘラで
優しく生地を伸ばしていきます。
強く押し付けてしまい、最初は失敗してしまう子もいましたが
「優しく優しく」とつぶやきながら薄く仕上げることが出来ていました♪
好きなトッピングをして完成☆
家では食べない物も、自分でトッピングをしている子も多くいました。
最後はみんなで美味しくいただきました(^^)
たまみずきプロモーションムービーが
完成し公開されました(^^)♪
たまみずき創立の経緯や
たまみずきグループ5つの事業所の様子などが
ご覧いただけます✩
是非ご覧ください♪