今回は、夏休み中の活動の様子について、紹介します!
まずは、卓球大会です!

お友達が全員集まったら、くじ引きで対戦相手を決めます。


相手が決まったら、順番に試合開始です!

ボールをよく見て…


皆さん、ポンポンとボールを打ち返していました!


続いては、プール遊びです!
児童デイサービスびたみんさんと合同で、冷たいプールに入って水遊びを行いました!

ゆっくりプールに浸かったり、水鉄砲やじょうろで水を掛け合ったり…


晴れた天気の中、全力で水遊びをしていました!

まずはみんな大好きタオルンルン体操で
身体を動かしてから活動を行いました🌟
〇配達ゲーム
小さいお皿の上にカラーボールを乗せて
ゴールまで運ぶゲームです🥎
道の途中、紐の先にボールが付いた振り子があり、
ぶつからないようにタイミングを見て進みます(^^)
ボールを落とさないことと、振り子にぶつからないようにを
意識してハラハラドキドキしている子もいました♪
2人で対戦!
どちらがたくさんボールを運べるかな~??
枠の中にたくさんボールを運べた子の勝利でした~🌟
・
〇色仕分けサーキット
よーいスタートで出発し、まずはぷにぷに棒の感触を
楽しみながら渡っていきます。
紙コップで作った道具を使って、カラーボールの色仕分け🌟
ボールをすくうのが少し難しいですが
集中して頑張っていました(^^)
お友だちと協力して楽しむ子も♪♪
最後は、フラフープをくぐってゴールしました🚩👏
たまみずきグループにて運営しております通信制高校サポート施設「たまみずき高等学院」より、特別支援教育講演会のお知らせです。
日 時 令和 5 年 8 月 5 日(土)
開 演 午前10時
会 場 朝霞市民会館 ゆめパレス会議室
※当日は公共交通機関をご利用ください。
講演者 山内康彦 氏【一般社団法人 障がい児成長支援協会代表理事】
講演内容
第一部
・特別支援が必要な子どもの進路とは?
・特別支援が必要な生徒の高校進学
・特別支援が必要な子どもの就労とお金
第二部
・学院長より
・たまみずき高等学院に在学している保護者様より
ご不明な点につきましては、snec-asaka@tamamizuki.jpまたは、048-423-0549までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
今月の生活活動は、ボタンかけの練習を行いました(^^)
スポンジにボタンを抜き差ししたり、アイスや魚の型をボタンで繋いでいったり、実際に服のボタンを留めてみたりしました☆
まずはスポンジを使って練習!
穴に丁寧に入れたり、抜いたりして感覚を掴んでいきます(^^)
そしてアイスや魚をボタンで繋いでいきます☆
ボタンのサイズも大小あり、色々なものに挑戦しました!
大きいアイスの出来上がり☆
こちらはスナップボタンの練習です。
「パチン、パチン」と音を確認しながら開け閉めします(^^)
長方形のフェルトを繋いで、輪飾りなども作りました!
つなぎ合わせて星型やハート型など色々な作品を作ってくれました(^^)
今回は、講師の方をお招きして行った活動の様子をご紹介します!
一つ目は、毎月子どもたちが楽しみにしている、音楽教室!
まずは、音楽に合わせて自分の頭や体に触ります♪
次は、音楽に合わせて楽器を鳴らします!
普段、なかなか触ることのない楽器を、皆さん楽しそうに鳴らしていました!
デスクベルは、決められたベルをリズムに合わせて鳴らすことが大事。
集中して取り組んでいました!
続いては、様々な体の動かし方をアドバイスしてくださる、栗本先生と行ったサーキットです!
今回のコースは、橋を渡って…
ラダーの枠の中を一つずつ進みます!
走ったり、
ジャンプしたり、いろいろな動きで通り抜けました!
最後に、ボールをカゴに投げ入れて、ゴールです!
後半は、栗本先生のアドバイスで、橋を渡るとき、ラダーを通る時にもボールを持って進みました!
ボールを持つことで、体のバランスが安定したと話すお子さんもいました!